こんにちは!志木市リトミック教室の進藤麻衣です。今まで教室通信としてレッスンの狙いをお伝えしてましたが、こちらで公開していきたいと思います。
生徒さんは「レッスンでのアレは、そんな意味があったんだ!」とか
教室の雰囲気や内容を知りたい方は、「リトミックってこんなことやってるんだ!」など感じていただけると嬉しいです。
年度の切り替わりの4月はドキドキワクワクしながらも少しずつ環境に慣れていく時期だったと思います。5月の連休でしっかりご家族で過ごして疲れや緊張をほぐしてまた再スタートしたいですね。
リトミックレッスンも学年が一つ上がり、各クラス少しずつレベルアップしています。『楽しさ』は変わらず、音楽の仕掛けをたくさんちりばめて、「できた!」をたくさん経験できる時間にします!
ニュース!
今年度もレッスン内ミニミニコンサートを企画中です♪リトミックレッスンの後に、楽器奏者をお招きしてアットホームな空間で音楽を楽しみます☆㋀以降になる予定です。またお知らせしますね!お楽しみに♪
4月レッスンちょこっと振り返り
2~3才クラス
体験のお友達も一緒にたくさん楽しみました。
音価の理解も深まり、みんなカードの活動やタッチする活動が大好き!
音を聴く、絵を見て考える、同じ絵をタッチしに行く。
3段階あるこの活動、繰り返すことでどんどんできるようになっていきます。
例え違うものを触っても大丈夫。
今はとにかく楽しくこの活動をすることが大切です。
それぞれに好きなキャラクターがあるみたいですね☆
4月は動物園へ行こう!
動物の絵を見て、想像して考える、動きを真似っこする、音楽に合わせて表現する!表現すること、伝えることの楽しさを活動を通して身に着けます。
2~3才クラスは「拍子を感じる」ことをしばらくメインにやっていきます。2拍子3拍子4拍子は1才クラスでは出てきませんでした。大人もわからなくなってしまう、拍子の違いを、この時期からたくさん動いて感じて、感覚を育てましょう。
ウィンナー 2拍子、りんご 3拍子、おにぎり 4拍子 またやりましょうね!
年少・年中クラス
ビートを感じることは完璧!
音価の活動もみんなとっても大好きでよくできています。
今回のメインは拍子とちょっと長いリズム。どちらも体をたくさん動かします。
拍子の聴き分けは子供達だけで頑張って考えていました!エライ!
長いリズムも大きな声でリズムを言って、動物になりきります。とっても良くできていました☆
ドレミの音階もみんな大きな声が出るようになりました。やはりしっかり歌って音程をとることで音感は身につきます。
他にも桜の活動やフラフープを使った活動もしましたね!4月から始めたお友達も、仲良くなってとっても賑やかになった年少年中クラス。これからとっても楽しみです!
5月の日程
5月10日(土)と5月24日(土)です。定期レッスン内で体験レッスンをご案内いたします。年少年中クラスさんは現在満席、キャンセル待ち受付中です。2023年度生まれさんの体験大募集中です!!!