教室レポート!

こんにちは!志木市リトミック教室の進藤麻衣です。今まで教室通信としてレッスンのねらいをお伝えしてましたが、こちらで公開していきたいと思います。

生徒さんは「レッスンでのアレは、そんな意味があったんだ!」とか

教室の雰囲気や内容を知りたい方は、「リトミックってこんなことやってるんだ!」など感じていただけると嬉しいです。

9月は前半は暑く、後半は秋らしく季節の変わり目でしたね。秋を感じるリトミック、みんなで動物園へおでかけ!などで、みんなで音楽を感じました♪

1~2才クラス

リトミック要素のある、ふれあい遊び歌「ふうせん」を毎回取り入れることにしました。

ちょっと緊張気味のお友達も、このお歌はママやパパといっぱい触れ合えるからか、表情が柔らかくなってスムーズにレッスンに入り込めます♬

大きなゾウさんと、小さなゾウさんで 音楽の強弱を感じたり

キリンさんの水飲みと高い木の実を食べるという動作で、音の高低

ウサギさんの動きで、音楽の速さを感じました。

0~2才さんまでは、ビートはもちろん、強弱、高低、速さを楽しく感じられるように、音楽に合わせてママやパパにいっぱい動かしてもらいます。

2~3才クラス

リズム(異なる音価の組み合わせ)が楽しくなってくる2~3才。

いつものスティックやドライブタンバリンでも以前より長いリズムや、シンコペーションも取り入れていきます。みんなできていてビックリ。よく聴いていましたね。

リズムは言葉→手→足の順番に感じやすいです。足はまだ難しくても、手だったらできる、言葉だったら言える、といった段階だと思います。

ピョンピョンピョンピョンさささささー ジャンプが難しかったら、全部手でやっても◎です。手が難しかったら、言葉で言ってみてください。

今回は動作だけでしたが、次のレッスンでは変身した黒くんたちがリズムとなって出てきますよ~

栗とさんまとやきいもで、2拍子3拍子4拍子の聴き分けもしました。よくできていましたね!またやりましょう。

鉄琴にもみんなで触れました!

お歌を歌いながらドレミと譜面上に出てくるドレミ、楽しく少しずつ一致させていきます。

年少年中クラス

鍵盤への興味が高まってきている年少年中クラス。

ひげじいさんの練習の前に、手遊び歌でしっかり楽しみました

そのあと、指番号でみんなで練習。

私が思っている以上に、みんなの集中力が持続していてビックリ!

さんま、やきいもで年少年中さんは拍子だけでなく、長調短調の聞き分けも混ぜてやってみました。半年前はちょっと難しかった課題ですが、みんな拍子や明るさが変わった瞬間に動けていてとっても良くできていました!

長いリズムも楽しい覚え方で身体をたくさん動かします。アシスタントの先生の動きを見て、聴いて、自分で感じてできていましたね!すごい!

最後はママパパと楽しくお月見お餅つき!

どんなお餅ができたかな?でいろいろな形を表現してもらいました。自分の気持ちやイメージを自由に表現することは、リトミックの重大要素の一つ、「即興」に基づきます。

体験会を行いました♪

土曜日クラス、新設する水曜日クラスの体験会を行いました!新しく6名のお友達が志木市リトミック教室の仲間に入ってくれました♪ドキドキして体験に来たお友達もいたかもしれませんが、新しいお友達にも優しく接してくれたお友達、ママパパ、ありがとうございました!

水曜日クラス新設に伴い、教室規約を更新しています。生徒様専用ページで見ることができます。※水曜日クラスを付け加えたもので、今までお通いいただいている土曜日クラスの皆様には変更点はありません。

おやこふれあいコンサート開催しました

9月10日(水)に初の志木市リトミック教室主宰でコンサートを開催しました。ありがたいことに満席御礼となり、たくさんの方に楽しんで頂きました。コンサートの様子はこちらから見れます。

タイトルとURLをコピーしました