こんにちは!志木市リトミック教室の進藤麻衣です。
生徒さんは「レッスンでのアレは、そんな意味があったんだ!」
教室の雰囲気や内容を知りたい方は、「
10月は暖かい日もあればびっくりするくらい突然寒くなる日もありましたね。レッスンでは元気なお顔をたくさん見ることができて良かったです☆
0~1才クラス
志木市リトミック教室、初の0~1才クラスです✨
0~1才さんは音を聴いてハッと気づき、カードや教具をもらってじっくり観察し、気になるものがあったら一目散!かわいいかわいい癒しの、そして笑いの絶えないレッスンです。3回のレッスンでお片付けもできた!し、教具を選ぶこともできた!「できたね」がいっぱいの40分です♪
10月はお餅つき&ハロウィンレッスンでした。

まだ自分で体を動かせなくても、ママたちが一生懸命動かしてくれます。お膝抱っこでビートを感じてから、歩く活動も少しずつ増やし、いっぱい触れあいながら音楽をママと一緒に感じます。

マラカスタイム!触って、持って、振ってみて。リラックスっした中でできる経験は、必ず身になります。
1~2才クラス
1~2才ではダイナミクス、速さ、音の高低、縦と横のビートの聴き分けをしっかりと身に着けます。

ハロウィンの仮装でのご参加!みんなとってもかわいかった!
まずは自分の絵と先生の絵が同じ、というところから興味を持っていくので、視覚的に身について、その次に音はコレだ!と徐々に理解していきます。ゆっくり着実に進めます。間違っても良いし、お気に入りのキャラクターを話さなくても大丈夫。
うさぎ 小さなうさぎと大きなうさぎ 速さの違い

ヘビ ジプシーマイナーの音階を感じる(独特な響きでこの音が鳴った途端、蛇になる子も!)
魔女のホウキ 音の高低
ホウキでお掃除 音の高低とビートの違い

お化け 減3和音の響きと音の高低
ケーキ サラダ グラタン 一拍を何分割しているかの聴き分け
2~3才クラス
急成長するこの時期、レッスン内容もグググっとレベルアップ。変身した音符がリズム(異なる音価の組み合わせ)になって出てきましたね。音を聴いて音符をタッチ。


2~3才クラスはリズムをたくさん聴いてきました。そのリズムはこれから音符になって、身体で表現したり楽器で叩いてみたりする活動がどんどん増えていきます。

年少・年中クラス
スティックで音の高低、足はお馬さん、手はリズム、など楽しくできるようになってきた年少年中さん。少し長いリズムも、体を動かして楽しく聴き分けられています。



くもとおばけでは、アンイコールビートという課題で、4分の3拍子と8分の6拍子が交互に出てくるビートを、パパやママと一緒にやりました。難しい課題ですが、楽しくできましたね!

今はとんとんとんとんひげじいさんを鍵盤で弾くことを頑張っています。鉄琴やなども使ってどんどん演奏することを楽しんでいきたいと思います。
